ラベル アプリ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル アプリ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2015年1月20日火曜日

Chrome リモート デスクトップの精度が高いです。

業務クラウドのヘルプデスク体制を考えていた際に
ひょんなところから「Chrome リモート デスクトップ」というアプリを
見つけました。

能書きともかく、まず使ってみようという事でインストール。
使い勝手としては上々でしたので、iDisplayでの画面ミラーと併せて
使っていきたいと思います。


使ってみた感じ

Androidタブレット (LTE) から、LAN環境のパソコンを操作してみました。
遅延等はあまり感じませんでした。

・タブレットのタップが、マウスクリックになる。
・パソコン側がデュアルディスプレイでも、きちんと認識する。(私の場合、トリプルディスプレイですが)

私の場合には自分のパソコンの画面を見せたいシチュエーションが結構あったりするので
それだけでも、利用価値十分な感じです。

以下に、インストールして利用するまでの概略をまとめておきます。

1.Google Chromeをインストール

私の場合には既にインストールされていたので端折りますが、
Google Chromeで検索すれば、インストールのサイトへ行けると思いますので
そちらでインストールしてください。



2.ブラウザ拡張機能をインストール

Googleウェブストアからインストールします。
URLは変わるかもしれませんが、記事作成時は「こちら」でした。

3.ブラウザ拡張機能を起動

Google Chromeの、左上にある「アプリ」のアイコンを選択後、
「Chrome リモート」を選択すると、画面が開きます。
「アプリ」のアイコンが出ていない場合には、タブの「+」を押してみてください。




リモートの利用方法は、「不特定多数の誰か」と、「自分だけ」の2通りあるようです。

4.リモートサポート


よくある、パソコン間のリモート機能です。
不特定多数によるリモートで、「アクセスコード」を利用して認証を行います。

初回のみ、拡張ソフトウェアのインストールを求められます。

接続されたいパソコン上で「共有」ボタンを押すとアクセスコードが出てきます。



接続するパソコンでは「アクセス」ボタンを押して、その後、接続したいパソコンで
表示されているアクセスコードを入力します。


5.マイパソコン


自分のパソコンをgoogleアカウントに紐づける機能です。

これを設定した後に、AndroidアプリからPINを入力すると
AndroidアプリからPCを操作できるようになります。


まとめ

私的には今後のメインツールになりそうです。
Google.Inc提供のツールなので、Googleのサービスポリシーに則って使う事が
できそうです。

Google製というと、ハングアウトなんてチャットツールもあるので、
業務クラウドシステムのサポートインフラをGoogle製品で作成できるかなと思いました。


その他雑記

iOS (iPhone)でもアプリがあるようです。MacでもOKとのこと。(未検証です


2014年10月7日火曜日

同時接続・同時操作が簡単なターミナルソフト「rlogin」

以前の記事でTeraTermのブロードキャスト(同時操作)について書いてますが、
私の環境での同時接続数が50を超え、画面いっぱいに表示しても
表示しきれなくなってきたので、別のソフトを探していたところ、
複数同時接続が前提のターミナルソフトがありました。

その名は「rlogin」です。

http://nanno.dip.jp/softlib/man/rlogin/

TeraTermからの乗換を考慮しつつ使ってみたところのまとめです。


【主だった特徴】

・タブ形式の切替で、複数の接続先を1画面で確認できます。


 Tab系の画面でよくある「ALT + TAB」キーにより、タブを切り替えられますので
 ブロードキャストの結果を順次確認するときなど相当便利です。



・接続先も、タブ(グループ化)管理により、別々でOK


 TeraTermでは、入力 Or プルダウンからの選択だったので、
 一覧で表示、選択できるは大きなメリットです。


・ブロードキャスト(同報:同時操作)もOK
 これは当然できるものとして選定しているので、問題なくOK。
 TeraTermとの違いをあげるとするならば、
 TeraTermではブロードキャスト先を選択し、ブロードキャスト用画面で
 入力した結果を各画面へ一斉配信しますが、rloginでは
 親となるウインドウ(接続先)を指定すると、現在接続されている
 すべてのウインドウへ同報されます。
 コンソールを操作しつつ、結果、別の接続先にも反映されている感じになるので
 直観性は上がっているような気がします。
 ブロードキャストしつつ、コマンドを入力後、ALT+TABで実行結果を確認。なんてのが
 最近の操作ルーチンになってます。


・設定系は一通りありそう
 パッと見、主だった設定はありそうです。今のところ、
 設定項目がなくて苦労したケースはありません。
 設定はテキストファイルとしてまとめてエクスポートできるので、
 設定名さえ把握できれば、テキスト上で一括置換も容易です。
 ※端末Aで保存した設定を端末Bで読み込ませると、パスワードの
 再入力を求められたので、機密性的にもしっかりしています。
  ⇒その場合、端末Bでパスワード保存して暗号化されたテキスト文字を置換で、万事解決


TeraTermはシンプルで使いやすいので手放すつもりもないのですが
同報が必要な操作はrloginを使っていこうと思ってます。


2014年2月6日木曜日

複数のデスクトップ環境を構築できる dexpot

百聞は一見に如かず。

dexpot

個人利用に限り、無償利用が可能です。
標準は英語版、日本語化に対応してくださっている方もいるので、
日本語で利用可能です。


主だった機能

・ホットキーで、デスクトップの切り替えができる
・デスクトップごとに、背景画像などの設定が返られる
・デスクトップマネージャ 機能により、ワンクリックでウインドウを切替可


常日頃、画面を出す、しまうという動作を繰り返しで身についてしまっているので
これを使いこなせるようになれば、日常が大幅に変わってきそうです。



追記: 使ってみたところの主要ポイント

●デスクトップごとにアイコンの指定が可能。
 用途で分ける事を考えているので、これはベストマッチ。デスクトップを見るだけで何のデスクトップ化がすぐにわかるようになります。

●アプリケーションごとに起動するデスクトップを指定可能
複数デスクトップで利用している時に、dexpotを終了すると、全てのデスクトップのアプリは元の画面へ戻ってきます。
言い換えると、その逆ができる。ということで、
「アプリケーションを割り当てる」という設定から、該当のアプリを選択。

使い方を誤ると若干びっくりしそうな機能ですが、用途別ではっきりしている時には便利そうです


●自動でアプリケーションを起動
指定したプログラムが自動的に起動するようになります。
「デスクトップごとの設定」より、「スタートアップ」を選択して指定。

アイコンが出てこなくなった時には、デスクトップを右クリックして、「表示」から「デスクトップアイコンを表示」を選択

2014年1月7日火曜日

Windows上でAndroid端末を操作できるデバイス[JUC600]

Windowsパソコンから、Android端末が操作できるツールです。

使ってみたところ中々面白そうです。

Android Mirror(アンドロイドミラー) JUC600
http://www.j5create.com/jpn/

概略

1.専用のケーブルでAndroid端末をUSB接続することにより、Windows上でAndroidの端末を操作可
2.フリックなどの操作は、マウスでエミュレート
3.キー入力もエミュレート可能


注意点

・Android側は、USBデバッグモードである必要があります。
・他のドライバなどとの相性により、起動できないケースがありました。
 ⇒一旦アプリケーションを削除して再度インストールしたらできるようになりました。


今はいろんなツールが出回っているようなので、これ一択でもないとは思いますが、
2年前に購入したISW12HT(HTC),最近入手したXPERIA Tablet Zの両方で
動作したので、時代遅れのツールでもなさそうです。


[ISW12HT] 

[XPERIA Tablet Z]

2014年1月6日月曜日

スワイプで「戻る」「進む」ができる、Android向けブラウザ

新しいスマートフォンを買いにDocomoショップへ行った際に、iphoneの標準ブラウザでスワイプで戻れることを知ってから、Androidでも同様のブラウザがないかなと思って調べていたところ、いくつかありました。

幾つかあるようですが、知っていたソフトハウスが出しているということでsleipnirを選択。


メーカーであるfenrir社は、パソコンでタブブラウザがあまりなかった頃、タブブラウザをリリースしていました。
もう、10年以上、ブラウザをリリースしているってことになりますね。

操作してみたところ、非常に快適に動きました。
2年落ちのスマホでも十分快適に動作しています。

ひとまず、「戻る」と「進む」、「タブの切り替え」がスワイプでできるだけでも十分価値ありです。

2013年11月6日水曜日

複数のリモートデスクトップ接続を簡単管理 - Remote Desktop Connection Manager

今まで記憶でやっていたので、こういったツールでリモートの接続先を一元管理できるのは便利。


MS製品です。

http://blogs.technet.com/b/stanabe/archive/2010/05/28/remote-desktop-connection-manager.aspx

2013年10月29日火曜日

WinShotで「システムリソースが足りません」

Windows8に非対応?と一瞬思ったのですが、そんなことはなく、
調べ見たら「デュアルディスプレイ環境における、セカンドディスプレイ」だと、NGとのことでした。

プライマリスクリーンで実行して、解決。