ラベル リモート の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル リモート の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2016年4月22日金曜日

利用者へのサポートについて(雑記・まとまっていません

IT業におけるサポート業務というのは環境状況において諸々あると思うのですが、
今までなんとなく対応していた業務クラウドソフトのサポート業務を
見直す機会が出てきたため、今現時点の発想をまとめておこうと思います。


注) まとめといいながら、今現時点ではまだまとまっていません。


以下、サポートの切り口です。

1) 電話

なんといっても対応が早い。日本語解釈の違いなどによる意思疎通ズレも少なくなります。
反面、時間をとられてしまうので使い方には要注意。
高度化するとCTIなどになると思いますが、現状そこまでは不要です。
やり取りした情報を、FAQとしてデータベース化するための仕組みも必要です。

2) メール

双方とも、時間を気にせず発信できるのがメリットです。
文章(データ)として残るので、あとあとのためにも役に立ちます。
CC等の活用により、関係者とも情報共有できるのも強みです。

3) 訪問

対応で言ったら一番早いですよね。問題は立地や移動時間やそこで発生する実費。
サービス対価を頂けるのであれば問題ない方法です。

4) 遠隔リモート

立地は関係なし。直接環境を見れるのでズレが少ない。
デメリットがあるとすれば、リモート環境構築までに少しだけ、手間が発生するということ。
この楽さに利用者が慣れてしまうと、いつでもどこでも聞いていて「リモートで見てほしい」となってしまう事でしょうか。
⇒メリットとするケースもあると思うのでケースバイケースです。

5) チャット・メッセージングツール

メールと、電話の中間でしょうか?
時間がとられつつ、データは残りつつ、問い合わせは解消できる。

6) 掲示板

メールとほぼ類似だとは思いますが、登録した情報が第三者にも見れるという点では、メリットはあると思います。

7) ホームページ等での周知・公開

ホームページに関わらず、最近ではTwitterやLINEなどでも情報発信が行われています。
先手を打って情報公開する事により、メリットは出てきそうです。

結局は?

まだ整理の途中(上記以外の手段もまだまだあるはずです)ですが、結局は、ニーズを把握して、リソースを適切に割り当てられる方法を採用する事になると思います。

業務クラウドソフトのサポートであり、料金もクラウドに即した体系となっているため訪問は見合いませんし、とはいえ、訪問による利用者の信頼度向上は間違いないので、一方的に切り捨てる判断も難しい。

まだまだ検討・整理段階ではありますが、アイデアを絞って利用者のためになるサポート体系を構築・運用する必要があると思いました。

2015年1月20日火曜日

Chrome リモート デスクトップの精度が高いです。

業務クラウドのヘルプデスク体制を考えていた際に
ひょんなところから「Chrome リモート デスクトップ」というアプリを
見つけました。

能書きともかく、まず使ってみようという事でインストール。
使い勝手としては上々でしたので、iDisplayでの画面ミラーと併せて
使っていきたいと思います。


使ってみた感じ

Androidタブレット (LTE) から、LAN環境のパソコンを操作してみました。
遅延等はあまり感じませんでした。

・タブレットのタップが、マウスクリックになる。
・パソコン側がデュアルディスプレイでも、きちんと認識する。(私の場合、トリプルディスプレイですが)

私の場合には自分のパソコンの画面を見せたいシチュエーションが結構あったりするので
それだけでも、利用価値十分な感じです。

以下に、インストールして利用するまでの概略をまとめておきます。

1.Google Chromeをインストール

私の場合には既にインストールされていたので端折りますが、
Google Chromeで検索すれば、インストールのサイトへ行けると思いますので
そちらでインストールしてください。



2.ブラウザ拡張機能をインストール

Googleウェブストアからインストールします。
URLは変わるかもしれませんが、記事作成時は「こちら」でした。

3.ブラウザ拡張機能を起動

Google Chromeの、左上にある「アプリ」のアイコンを選択後、
「Chrome リモート」を選択すると、画面が開きます。
「アプリ」のアイコンが出ていない場合には、タブの「+」を押してみてください。




リモートの利用方法は、「不特定多数の誰か」と、「自分だけ」の2通りあるようです。

4.リモートサポート


よくある、パソコン間のリモート機能です。
不特定多数によるリモートで、「アクセスコード」を利用して認証を行います。

初回のみ、拡張ソフトウェアのインストールを求められます。

接続されたいパソコン上で「共有」ボタンを押すとアクセスコードが出てきます。



接続するパソコンでは「アクセス」ボタンを押して、その後、接続したいパソコンで
表示されているアクセスコードを入力します。


5.マイパソコン


自分のパソコンをgoogleアカウントに紐づける機能です。

これを設定した後に、AndroidアプリからPINを入力すると
AndroidアプリからPCを操作できるようになります。


まとめ

私的には今後のメインツールになりそうです。
Google.Inc提供のツールなので、Googleのサービスポリシーに則って使う事が
できそうです。

Google製というと、ハングアウトなんてチャットツールもあるので、
業務クラウドシステムのサポートインフラをGoogle製品で作成できるかなと思いました。


その他雑記

iOS (iPhone)でもアプリがあるようです。MacでもOKとのこと。(未検証です