ラベル Raspberry Pi の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル Raspberry Pi の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2013年11月13日水曜日

Raspberry Piを使ってできそうなこと

ネットで漁っているといろんな使い方がありそうですが、
自分がイメージしやすいかたちを幾つか。

アプローチ1:普通にLinuxの機能を乗っけて使う

  • Webサーバ
  • メディアサーバ
  • ファイルサーバ(容量と静音が課題か)

アプローチ2:ソフトウェアを作って、便利に使う

  • 各種サーバから自動的にログを収集して管理
  • NASと接続して統合ファイル管理のフロントエンドとして
  • 無線LANの通信速度を監視して遅くなったら勝手に再起動してくれる
  • DDNSクライアント
  • 不正アクセス監視

アプローチ3:多種多様なハードウェアとの組み合わせで、市販品と同等機能を構築

  • USB接続な案)
  • 電子工作込な案)
    • カメラモジュールつけて
      • ストリーミング配信
      • セキュリティ監視
    • GPSモジュールをつけて
      • 簡易GIS
      • 車載器
    • 温度湿度計をつけて
      • 定期監視かつアラーム

ここの領域は、費用対効果はともあれ市場にある製品と同じことができる気がしてます。

USB給電が可能なため、用途が相当広がりますね。

2013年11月11日月曜日

名刺サイズのLinux搭載可能パソコン(Raspberry Pi)

格安
http://jp.rs-online.com/web/generalDisplay.html?id=raspberrypi

色々と用途が広がるかもしれないのでしばらくウォッチ

Raspberry Piを使うための準備


  • 本体

これがないと始まらない。

  • SDカード

個人的には16GBくらい欲しい。Class10で。

  • 電源

MicroUSBに給電できるタイプのアダプタ
既存のものがあればそれでもいいかと思います。

  • キーボード

ネットワークでつながってしまえばターミナルでもなんとかなりそうですが
初期セットアップなど諸々の想定をすれば必要。

1)USBキーボード
2)USB BluetoothドングルでBluetoothキーボード

  • マウス

CUI前提なので考慮外。
GUI動かすならキーボードと同じ要領で。

  • LAN環境

私の使いたい用途だとローカルOnlyってのは考えづらいので
USBの無線LANドングルを用意

  • USBハブ

キーボードと無線LANでUSBポートが埋まってしまうのは悲しいので
余裕があればセルフパワーのUSBハブなどあると用途が広がります。
手持ちがあればバスパワーでもいいかもしれません。
一時の辛抱であれば、なくても良いですね。

  • HDMIケーブル

インストールの時にはあったほうがよいですね。RCAでもいいですが。
RCAで利用するのであれば音声出力用のミニジャックも。


これくらいあれば、ひとまずは物理的には足りそうです。