ラベル 雑記 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 雑記 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2019年5月29日水曜日

Accessの実装は整理整頓が大事(自己反省と雑記)

雑記です。

最近、ちょっとしたツールの作成にAccessを使いだしています。Accessといえば開発入門の時によく使っていましたが、仕事として業務システムを開発するには危なっかしいイメージがあり採用することはほとんどありませんでした。

今回、利用者1名でExcel管理に毛の生えたようなレベルのツールを作るためにAccess採用。作っていくうえでオブジェクトが増えすぎて煩雑になってきたので自戒の意味も込めてAccessを使う上での整理ポイントについて個人的な考え方をまとめておきます。

なお、ちゃんとしたシステムであれば、画面遷移図やら各種オブジェクトの一覧、設計書なども作るでしょうし、各種命名規約もきちんとしていると思いますので、今回のケースはそんなきっちりしないで「ざっと」作るときにでも注意しておいた方がいいですよ。というレベルの情報です。

【登場人物】
Access データベースファイル
フォーム、レポート、テーブル、VBAプログラム、マクロ

【これをやっておけば何とかなる】
命名はきちんとね。

【整理せずに進めて困る可能性がある事例(やらかしたこと含め)】
・テーブルの分類が不明
 マスタなのか、トランザクションなのか、ワークなのか
・フォームの用途が不明
 入力フォームなのか、処理フォームなのか、サブなのか
・レポートの呼び出し元が不明
 単体で呼び出せるが
・活きているオブジェクトなのか、試作なのか不明
・そもそもソース管理が

【これだけはやっておこう】

テーブル

接頭語くらいはつけましょう。必ず「作るときに実施」
後で変えてもAccessが良きに計らってリファクタしてくれるようですが、してくれない箇所もあります。(ソースへの記載は当然ながら変えてくれません)

フォーム

ある程度のカテゴライズは事前にしておきましょう。
考えられるカテゴリとしては
メニュー:画面遷移だけするもの
入力フォーム:データの登録、修正するもの
サブフォーム:入力フォームの中に組み込むもの
サブ画面:入力フォームのサブ機能をもつもの、処理指示など
個人的にはいわゆる「接頭語」と連番でまとまるのが良いと考えてます。

例) xxxxはわかりやすい日本語名
メニュー:FM連番xxxxxxx
入力:FI連番xxxxxx
サブフォーム:FI連番SUB連番xxxxxx
サブ画面:FS連番xxxxx

クエリ

作成する数も多いのでこれが一番散らかります。
【決めごと】
画面、レポートなどのオブジェクトに対応するものは同じ接頭語をつける。その後に詳細用途
例)
FI連番SxxxxxxForm
FI連番Sxxxxxxcboxxx ※セレクトボックス
FI連番SxxxxxxListxxx
FI連番Ixxxxxxx (Insertクエリとか)
FI連番SxxxxxxXXXXQuery

長くなっても、用途がわかった方が良い

共通はCOMxxxとかでいいんじゃないかな。
間違っても、日本語名だけではやらないこと。絶対にあとでわからなくなります。

クエリのネスト
クエリでクエリを参照することはあると思いますが、その時に命名をどうするかは悩ましい。私の場合には1処理でネストする場合のみSub1,Sub2とかで命名します。
既にあるフォームで作成しているクエリを参照したい場合、面倒であっても
作成済みクエリを直接参照するのではなく、新規クエリで作成済みクエリを参照するようにしています。

レポート

ID命名と、メインかサブかがわかればよいのではないでしょうか。
フォームから呼ぶのであればフォームと同じ連番をつけておけばOK

マクロ

個人的にはあまりなじみがありませんが、連番が合っていれば間違えないかと。

VBA

いわゆる個別処理か、共通処理かでモジュールは分けると思いますので
あとは一般的なコーディング規約でいいのではと思います。

まとめ

だらだらと列挙しましたが、結局のところ「命名」に尽きると思っています。
後で見た時、またはほかの人が見た時に相関性がわかるのが重要ですね。

余談

私の場合、ある程度作り込んだ後はデータとプログラムのファイルを分けてます。
プログラムのファイルからデータのファイルへリンクを張ることで実現。
プログラム改修などの際にはプログラムファイルだけを更新すればよいため利便性が高いです。

2019年5月22日水曜日

【注意喚起】佐川急便を騙った迷惑メールにご注意

佐川急便の不在通知を偽装した不正サイトへの誘導を受け取ったので、注意喚起のため記事にしておきます。

まとめ

あやしい情報を受け取ったら、「無視する」「ネットで調べる」「進む場合セキュリティに十分注意する」

#検索用キーワード 090-7447-6454 bt-ar.top 佐川急便 貨物追跡サービス apple.varifidogione.com

ことの経緯

普通に、社用の電話のSMSにメッセージが届きました。 ↓こんなの

bit.ly 自体は短縮アドレスなのでこの時点で怪しいことに気付くのは難しい。
携帯の番号をネットで検索しても、特に怪しい情報は見当たらない。

念のためスマホからのアクセスは警戒して、パソコンからアクセス(当然シークレットモードにして)。すると・・・


なんだ、佐川さんじゃないですか(この時点でドメインが怪しかったのに気づかずスルー)



ページを進めて確認してみると、アプリのインストール手順を教えてくれているんですね
提供元不明のアプリを許可せよ。と。まぁ最近はちょくちょくあるケースですね




さらに進む。貨物追跡サービスアプリか・・・。要らないなぁ



マニュアルはご丁寧。ん~。まぁ関係ないかな。必要あれば電話来るだろうし


っというわけで、スマホでも見てみるか。。。

ここまでで怪しかったこと

いくつかございます。間違え探しは後半にて


スマホでリンククリックしたら怒られました。(やっぱりそっち系だったか)

このケースの注意喚起は、ここで止まればまだ問題なく終えられる可能性があります。
この時点でアプリを強制終了。
警告画面の裏側には先ほど見ていた佐川急便のサイトらしきものが見えます。

その後色々調べてみた

この、apple.verifidogione.com というドメインも、謎のものでした。
この迷惑メールの正体を少しでも調べてみようと、PCサイトを再度確認




ドメイン登録を確認(bt-ar.top)


Domain Name: bt-ar.top
Registry Domain ID: D20190520G10001G_09522758-top
Registrar WHOIS Server: whois.bizcn.com
Registrar URL: http://www.bizcn.com
Updated Date: 2019-05-20T11:40:05Z
Creation Date: 2019-05-20T10:53:39Z
Registry Expiry Date: 2020-05-20T10:53:39Z
Registrar: BIZCN COM  INC
Registrar IANA ID: 471
Registrar Abuse Contact Email: abuse@bizcn.com
Registrar Abuse Contact Phone: +86.5922577888
Domain Status: clientTransferProhibited https://icann.org/epp#clientTransferProhibited
Domain Status: addPeriod https://icann.org/epp#addPeriod
Registry Registrant ID: 
Registrant Name: 
Registrant Organization: Sun Xiao Li


おもいっきし中国だし、5/20取得だしさらには



お知らせが2018-07とか、2018-08 だし

佐川急便さんのサイトを丸々コピーして構築したのでしょうね。

自分は半分引っ掛かりましたが、最近はこんなケースも出ているようです。
皆様お気をつけください。

追伸

佐川急便さんではすでに注意喚起をサイトへ掲示していました(クリックすると別ウインドウが開きます)
佐川急便を装った迷惑メールにご注意ください

2019年2月14日木曜日

【非IT】楽天トラベル利用時の領収書 (2ヶ月以内とかじゃないよ)

これ、私も勘違いしてました。

利用後、2ヶ月過ぎたら領収書が出せなくなると思ってました。

楽天トラベルではWeb上で領収書を出力できるのですが、なぜか、過去の勘違い記憶が
残っていて、2ヶ月を過ぎたら出せなくなると思ってました。
(というか、過去の予約を検索すると「過去2ヶ月間において、国内宿泊予約はありません。」と出るので、ダメだと思ってた)

ただ、今回あれこれ調べていくうえで、2年以上前であっても出せることを確認。

結果

マイページへ移動して
「キャンセル済み・過去の予約」を選択
「過去2ヶ月間において、国内宿泊予約はありません。」と出てもくじけず、
表示期間: となっている個所を「201x年度」と変更して、「変更」ボタンを押す

これで、古い予約履歴も、「領収書印刷」ボタンも出てきます。

詳しい手順は紹介しませんが、ネットでは「2ヶ月過ぎると出せない」という記事もちらほらあったため、ご参考まで。

2018年5月19日土曜日

ゴルフGPSナビをGPSロガーとして使う検証

本blogをゴルフブログとして使う気は全くないのですが、日常にIT機器がある以上、様々な発展形を意識していきたいと思いつつ、タイトルの件となります。

結果としては、
〇ゴルフGPSナビは通常のGPSロガーとしても使える
〇データとしてkmlファイル形式のデータが出力できる機器であれば他のソフトとの連携も可能

ということで、自分のツール活用範囲が広がりそうです。

ゴルフGPSナビって何ぞや

「みちびき」に対応している機器もある、ゴルファー御用達のゴルフ支援機器です。
個人的に入手し使う機会があったことから本記事を書くきっかけとなりました。

何ができるのか

ゴルフ向けの機能は当然ながらたくさんあります。そのなかで、今回は「みちびき対応」のGPS情報が取得できる、データをkmlファイルで取得できるという2つの理由から、GPSロガーとして使ってみたらどうかという検証へ行きつきました。

検証

ゴルフコースでの初利用を終え、GPSロガーとしての機能は十分に持っていると確信しました。コース内を行ったり来たりしている様子がきちんと管理アプリで確認できたためです。
しかし、それはあくまで管理アプリ上での話。ゴルフGPSナビの管轄外であるゴルフコース外のGPS情報を果たしてどのように扱ってくれるのか、そのために、あえて日常でGPSナビを起動、ログを取得して検証してみました。

結果

いきなり結果になってしまいましたが、データの取得、地図ソフトでの確認ともに、バッチリ万全でした。
・データの取得には、EagleVision社のezComを利用
・データ管理アプリはEagleVisionPlus(WindowsApplication)を利用してkmlを取得
・地図表示にはGoogleMapのマイマップ機能を利用

上記組み合わせでGPSロガーとしての機能を全うできました。


え?Googleのタイムラインでいいんじゃない?というご意見もあろうかと思いますが、明らかに精度が違う。(タイムラインは気分屋で、ポイント点以外の経路は結構雑と感じてます)

登山やハイキングなどで外出することも多い私には活用できそうなアイテムになりそうです

2016年4月22日金曜日

利用者へのサポートについて(雑記・まとまっていません

IT業におけるサポート業務というのは環境状況において諸々あると思うのですが、
今までなんとなく対応していた業務クラウドソフトのサポート業務を
見直す機会が出てきたため、今現時点の発想をまとめておこうと思います。


注) まとめといいながら、今現時点ではまだまとまっていません。


以下、サポートの切り口です。

1) 電話

なんといっても対応が早い。日本語解釈の違いなどによる意思疎通ズレも少なくなります。
反面、時間をとられてしまうので使い方には要注意。
高度化するとCTIなどになると思いますが、現状そこまでは不要です。
やり取りした情報を、FAQとしてデータベース化するための仕組みも必要です。

2) メール

双方とも、時間を気にせず発信できるのがメリットです。
文章(データ)として残るので、あとあとのためにも役に立ちます。
CC等の活用により、関係者とも情報共有できるのも強みです。

3) 訪問

対応で言ったら一番早いですよね。問題は立地や移動時間やそこで発生する実費。
サービス対価を頂けるのであれば問題ない方法です。

4) 遠隔リモート

立地は関係なし。直接環境を見れるのでズレが少ない。
デメリットがあるとすれば、リモート環境構築までに少しだけ、手間が発生するということ。
この楽さに利用者が慣れてしまうと、いつでもどこでも聞いていて「リモートで見てほしい」となってしまう事でしょうか。
⇒メリットとするケースもあると思うのでケースバイケースです。

5) チャット・メッセージングツール

メールと、電話の中間でしょうか?
時間がとられつつ、データは残りつつ、問い合わせは解消できる。

6) 掲示板

メールとほぼ類似だとは思いますが、登録した情報が第三者にも見れるという点では、メリットはあると思います。

7) ホームページ等での周知・公開

ホームページに関わらず、最近ではTwitterやLINEなどでも情報発信が行われています。
先手を打って情報公開する事により、メリットは出てきそうです。

結局は?

まだ整理の途中(上記以外の手段もまだまだあるはずです)ですが、結局は、ニーズを把握して、リソースを適切に割り当てられる方法を採用する事になると思います。

業務クラウドソフトのサポートであり、料金もクラウドに即した体系となっているため訪問は見合いませんし、とはいえ、訪問による利用者の信頼度向上は間違いないので、一方的に切り捨てる判断も難しい。

まだまだ検討・整理段階ではありますが、アイデアを絞って利用者のためになるサポート体系を構築・運用する必要があると思いました。

2014年12月4日木曜日

4枚ディスプレイにしてみました。

仕事場では2枚ディスプレイは標準なのですが、
管理者のご厚意により3枚目のディスプレイを接続できるツールを頂いたので
試しに、以前から使っていたタブレットの外付けディスプレイアプリも利用して
4枚ディスプレイを作ってみました。

結果



こんな感じです。

使ったもの

○VGA出力がついている、ノートパソコン
○j5 create USB 3.0 VGA DISPLAY ADAPTER JUA310 d-sub15ピン (市販で7,000円くらい)
○iDisplayアプリケーションおよび、Tablet (SONY Xperia Tablet Z)

やり方

○iDisplayアプリケーションのインストールおよび、設定
 Windowsアプリと、Androidアプリの両方が必要です。
 Androidアプリは、450円でした。
 今回の件とは関係なく、以前購入していたのでそれを利用。

 iDisplayアプリは、外出先で「ミラー」にしてお客様と同じ画面を見たり
 タブレットを操作するとWindows画面側にも反映できたりするので
 それだけでも購入の価値はあるかなと個人的には思ってます。


○j5Create USB3.0のドライバインストール、設定
 ネットから最新を落としてきて、インストールします。

○それぞれ、別々で接続して試験
 順番を間違うと、Windowsが変な認識をしたので、
 まとめて設定ではなく、一つ一つデバイスを追加するようなイメージで
 行うと良いかもしれません。



その他

 iDisplayのWindowsアプリケーションをWindows8.1で利用しようとすると、
 「拡張デスクトップモード」を利用できる選択肢が出てこなかったため、
 iDisplayのFaceBookでリンクが張られているベータ版をインストールしています。
 

 記事執筆時点、更改されているアプリのバージョンは、2.4.2 , ベータは、2.5.0.7でした

やってみた結果

 ま、4枚は要らないかなと思いました。
 4枚目(タブレット)は、仕事場では休みの時にPV再生したりするのですが、
 その程度であれば、通常のタブレットで起動しておいて、Bluetoothで音声再生で十分。
 別製品で、 Android画面をWindowsで操作できるツールも持っているので、
 Android画面の操作にも不便がありません。
 (http://j5create.com/jpn/our-products/android/juc600.html)

 一応、iDisplayに関しては利用価値大ありと思ってますので、興味がある方はお試しください。



2014年4月16日水曜日

Windows Live Writerを試してみました(Bloggerの編集)

以前、Bloggerを簡単に編集したいと思いツールを探していた時に、MSの製品を見つけたので
その製品を使ってみた感じをまとめます。(この記事はWindowsLiveWriterで書いています。)


結論

結論的には、楽かも。
個人的には画像の挿入作業が一番厄介だったので、ドラッグアンドドロップ一発で貼り付け可能。
これで、たくさん画像があっても、苦労しません。
※ただ、操作できてもBlogに上がらないという現象があるので追加調査要。



使い方ですが、まずは、MSサイトよりダウンロード。
http://www.microsoft.com/ja-jp/download/details.aspx?id=8621

ダウンロードしたSetupを起動します。


MSの総合製品なので、色々入れられますが、Writerのみを選びました。

色々と入っています。

オプション入れる?と聞かれますので任意で。

インストールされたようです。

今回はbloggerです。見当たらないので、「その他」

たぶんこうだろう的なノリで、アカウント情報を入力

 

bloggerを選択したら、リモート接続URLが自動セットされます。

勝手に色々と動いています。おそらくアプリの設定かと。


インストールが完了し、編集画面が開きました。
期待していた画像のドラッグアンドドロップもできて、ばっちりです。
と思ったら、記事保存してもblogに上がらない。追跡調査が必要そうです。


【他気になったこと】
・Ctrl+Z(元に戻す)が若干挙動不審なようです。
・タグが選べないのが残念。ま、これはWebからでもいいかな。(訂正:カテゴリの間違いでした。画面下部で可能でした)
・画像添付して記事を作ってもアップされない。(そもそもでファイルアップと記事アップは別処理か)

2014年3月17日月曜日

記事のラベルを整理する意味と勘所(私見)

日々何となく書いている記事なので、ラベルも何となくつけてます。
ようやく、100記事も間近となってきたので、記事を整理してみました。

【結論】
○ラベルには、製品名、言語名など、ピンポイントの項目名をつける。
○可能であれば、その上位の概念レベルの項目名もつける

派生として、ラベルで絞った時に、タイトルで記事にたどり着けるようにすること。


【整理して思ったこと】

意味なしラベル
○Microsoft,開発言語,データベース -> 広すぎて役に立たない
○.netとvb.net -> 混在でいいので.netへ統合 (vb.netに限らない記事も多いし)
※私の記事における意味なしです。念のため


逆に、あっていいなと思ったもの
○ツールや、言語、製品名を特定するもの(EclipseとかOracleとか
○言語名


きちんと設定して、使いやすくしておきたいと感じました。

2014年3月4日火曜日

【雑記】おつりが少なくなるように支払うことの意義

IT関連の記事ではありませんが、改めて考えさせられたのでまとめてみました。

長文になってしまったので結論から。

! お店ではつり銭にも経費かかります。できる限り協力したほうがみんな幸せ !

※決して、私がお店を経営しているとか、そういうわけではありません。


というわけで、本文

スーパーや飲食店、雑貨店のレジでよく「**が不足しています」というポップ(貼紙)を見ることがあります。

そのときには「ふ~ん」としか思っていなかったのですが、
先日、顔なじみの店で小銭で支払った時に「ありがとうございます。助かります」と言われ、ふと気づきました。


★銀行での両替には手数料が発生する 

そういえば、数年前(ネットでさかのぼって記事を探すと10年前にはそうなっていた)に
そんなニュースを聞いたような覚えがあります。


それをふと思い出したのです。


銀行により手数料は無料の範囲などはまちまちのようですが、
ある一定の量を超えると累進的に手数料があがっていく。

それも、枚数により変わる。


気になってどうしようもなくなったので試算


 ※クリックして拡大

赤字で記している部分がきついところです。

枚数的にたくさん出ていく部分も利益に影響する部分だと思うのですが、
それよりも、10,000円で缶コーヒー、1,000円で缶コーヒー あたりの売上比がすごいです。
1,000円だと売上の2.8% , 10,000円だと売上の4.6%にものぼります。
消費税(5%)なみなので、日々数パーセントを意識して商売をなさっている方には辛い数字ですね。


とはいっても、お釣りをもらわない生活は実質的に不可能ですし、実現しようとしたら途方もないことになります。



おつり要らずといえば、クレジットカード(CMでもやってますね)

ただ、あれも加盟店手数料(3~6%と言われている)が取られるので結果変わらず、
Suica決済は2~4%とのこと。多少安いかな。
squareなどのモバイル決済だと、3.25%~


並べて比べてみるとなんてことないじゃんって話なのですが、
とはいえ、お店からしたら経費です。1円でも少ないに越したことはありません。


聖人君子のようにお店のことを考えるのは難しいとしても、
ちょっとした配慮でそのお店に貢献できるかな。と感じました。