ラベル Google の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル Google の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2019年9月18日水曜日

Gmailの検索を活用する(Tips)

今年に入り社内メールがgmailとなったので、自分なりに使っていて便利だったことをTipsとして残しておこうと思います。

話題の対象

Webでgmailにログインすると上部に出てくる「検索」の使い方です。(アプリでも同様かと思います:未検証)
なお、一部の演算子(記述方式)は、googleの検索でも使えます。

まずはじめに

Googleのヘルプで、使い方が載っています
https://support.google.com/mail/answer/7190?hl=ja
とはいえ、単一項の説明だけなので、組み合わせて使うことにより効果を発揮することも多いです。

基本的な使い方

  1. キーワードを入れれば、キーワード検索
  2. メールアドレスを入れれば、そのメールアドレスに対する送受信を対象。
  3. 複合キーワードの場合、スペースを入れる(AND検索)
  4. OR検索の場合、A OR B とする (ORは大文字で) もしくは、{ } で括る

よく使いそうな事例

あるメールアドレスからの受信のみを検索

from:メールアドレス
逆に、送信の場合、to:メールアドレス

ある特定のラベルが付与されたメール

label:ラベル名
例)label:処理済

ある特定のラベルを除外する

-label:ラベル名 -(マイナス)をつけるだけ。

添付ファイルのあるメールを検索

has:attachment

複数のラベルを検索

例){label:処理済   label:処理不要}  ※ORを使って両方出します

2016年5月26日木曜日

Googleマップの「スター」についている名前の変更方法

Googleマップをよく活用しています。

手持ちのスマホがAndroidであることもその要因の一つですが、それ以外にも
・タイムラインが使える(勝手に情報収集しているということはさておき)
 https://www.google.com/maps/timeline
・ナビの予測時間が精度高い。
・マイマップで地点を登録/記憶できる(マイプレイス機能)

などなど、日々使っています。


そのうえで、「スター」の編集をしたいと思い調べていたところ、
「Googleブックマーク」からできることが分かったのでメモ。

https://www.google.co.jp/bookmarks/

サイト名を変更すると、「スター」の名前が変わります。

確認するときにはGoogle Mapにアクセスして、左上のメニューアイコンをクリック

「マイプレイス」⇒「保存済み」とたどります。

私の環境ではスマホは即反映されたのですが、パソコンでは変わるまで時間がかかりました。
(たぶんキャッシュの関係かと思いますが原因究明はしませんでした)


「スター」は、気軽に使える機能なので、こういった細かいことができるのはうれしい限りです。


いろいろ登録していくと個人情報のかたまりみたいになっていってしまうのは気がかりですが
そこは二段階認証などでクリアするとして、便利な機能はどんどん使っていこうと思います。


2015年6月3日水曜日

Google Location Historyが記録されなくなっていた件について

自己解決したのですが、数週間のあいだLocationHistoryが記録されなくなっていました。

結果としては、自分で設定をOffにした。(のだろう・・・)


対処法はこちら。
https://support.google.com/gmm/answer/3118687?hl=ja


【Googleヘルプからの転載】
Google 設定でロケーション履歴をオンまたはオフにする

端末のアプリメニューで [Google設定] アプリ  または [設定] メニュー  を開きます。
変更対象のアカウントで [位置情報] > [Googleロケーション履歴] をタップします。
アカウントまたは端末に対して、ロケーション履歴をオンまたはオフにします。
Google アカウント: 一番上のスイッチで、Google アカウントに関連付けられたすべての端末でロケーション履歴をオンまたはオフにします。
端末のみ: 一覧に表示されている端末の横にあるスイッチで、その端末でのみロケーション履歴をオンまたはオフにします。



GoogleLocationHistoryサービスはこちら
https://maps.google.com/locationhistory/b/0

2014年4月11日金曜日

GoogleChromeを起動する際の起動オプションを指定する

Chromeには、起動に関するオプションが用意されています。

ショートカットにオプションをプラスする事により、起動オプションを付与した形で
Chromeを起動することができます。

やりかた

・ショートカットを右クリックして、プロパティを選択
・「リンク先」の、末尾に、起動オプションを付与して「OK」にて保存
・ショートカットから起動

実施例

・指定したページだけを開く
 "C:\Program Files (x86)\Google\Chrome\Application\chrome.exe" --no-startup-window "http://www/"

・マルチアカウントの際、プロファイルを指定して起動
 --profile-directory="Default"
 ※プロファイル名は、chromeより、chrome://versionと入力すると表示されます。
 ※プロファイルのデータは、「 %USERPROFILE%\AppData\Local\Google\Chrome\User Data\ 」に保管されています。(Win8.1で確認)

・ユーザーエージェントをスマートフォンとして起動
 --user-agent="Mozilla/5.0 (Linux; Android 4.0.3; ISW12HT Build/IML74K) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/29.0.1547.59 Mobile Safari/537.36"
 ※サイトにより、スマートフォン認識されない場合もありますので、完全ではありません。

2014年2月17日月曜日

BloggerでGoogleAnalytics

Bloggerには標準でアクセス解析がついていますが、シンプルなもので
詳しい解析の機能がなかったため、GoogleAnalyticsを使う事にしました。

どちらもgoogleサービスなので、手順は簡単です。

手順

1) Google Analyticsアカウントを取得、設定

以下サイトから、「ログイン」または「アカウントを作成」で入ります。

Analytics設定から、「アカウントを作成」することで、トラッキングIDを取得します。

詳しくはGoogleのサポートにも記載されています。
https://support.google.com/analytics/answer/1032385


2) Bloggerで設定

設定で、先ほど取得しているトラッキングIDを設定します。
https://support.google.com/analytics/answer/1009610?hl=ja


ひとまず仕込み完了したので、しばらく様子を見たいと思います。


2014年1月27日月曜日

自分の行動がわかる。Googleロケーション履歴ブラウザ

Androidスマートフォンをご利用であれば、是非試してみてください。

Googleが提供する、ロケーション履歴ブラウザ
https://maps.google.com/locationhistory/b/0

googleアカウントでログインすることで、地図上に自分のロケーション履歴が表示されます。

さまざまなGoogleサービスを利用することで、Googleは膨大なデータを収集しています。
勿論、設定を無効にすることにより、データをGoogleに送信しないようにすることもできます。

https://support.google.com/gmm/answer/3118687?hl=ja



2013年12月19日木曜日

gmailでラベルの設定方法

gmailでラベルの設定方法

振り分けのために設定することにしました。

1) 右上部の歯車アイコンを選択して、[設定]
2) [ラベル]ラブを選択し、下のほうにある[ラベル]の欄で[新しいラベルを作成]にてラベルを追加
3) [受信トレイ]に戻り、該当のメールを開く
4) メニューの[その他]から[メールの自動振り分け設定]を選択
5) [この検索条件でフィルタを作成] を選択
6) [ラベルを付ける]の欄でラベルを選択。この時に[受信トレイをスキップ]しておくと、既読(あーカーブ)として保存される。

これで、メールの自動振り分けは完了です。

変更時は、[設定]から、[フィルタ]を選ぶと一覧が出るのでそこで変更可能です。



適用したラベルはスマートフォン側でも無事に適用されました。

2013年10月29日火曜日

グーグル サイバー攻撃マップを公開

グーグル サイバー攻撃マップを公開

http://www.digitalattackmap.com

DDOS攻撃などの状況を視覚的に見れると。

世界的に見てみると、9.18はさほどでもなかったんですかね。
とはいえ、影響を受けた企業さんは対応に追われて苦労したのではないかと。

2013年10月28日月曜日

Google Taskをフルスクリーンで表示する

あると思って探したら、ありました。

https://mail.google.com/tasks/canvas?pli=1

googleアカウントにログインしていればすぐに見れます



カレンダーと一緒に表示されている時には出てこないツールバーも出てきて非常に便利そうです