ラベル ツール の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル ツール の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2014年3月14日金曜日

GreaseMonkeyを活用する (初級編)

今までは、提供されていたものを使うだけだったのですが、
JavaScript,jQuery周りの知識がついてきたのと、Webの仕事が増えてきたので、
GreaseMonkeyを使って、自分でスクリプトを書いてみる事にしました。

GreaseMonkeyも覚えられて、jQueryも使う事ができるようになって、
仕事も効率化。と、いいことづくめになりそうです。


インストールなどの説明は省き、使っているケースの紹介です。

ケース1 :ログイン画面で、自動的にIDとパスを表示する

システム開発におけるテストとか、運用保守とかに使えそうです。
毎度入れるのが手間だったりするので、大助かり。


// ==UserScript==
// @name     IDを自動セットする処理
// @namespace  domain.com
// @description 任意の文字
// @include   対象のurl
// @version   2
// ==/UserScript==
  $("#txtloginID").val('loginid');
  $("#txtfPASSWORD").val('password');

jQueryで値をセットしているだけですね。簡単です。



ケース2:ボタン機能を追加することで機能拡張



// ==UserScript==
// @name     フィルタ機能の実装
// @namespace  domain.com
// @description 任意の文字
// @include   対象のurl
// @require   http://ajax.googleapis.com/ajax/libs/jquery/2.0.0/jquery.min.js
// @resource jQueryUICSS https://ajax.googleapis.com/ajax/libs/jqueryui/1.8.4/themes/base/jquery-ui.css // @version 2 // ==/UserScript==

大事なのは、@requireを入れるところ。
jQuery対応していないサイトだったのですが、以下1文を入れるだけで
jQuery対応となります。CSSを読むには同じ要領で、@resourceを指定します


フィルタのボタンを入れる。(alertはダミーです

$(document).ready(function(){
  $('input[name=RE]').after('<input type="button" name="filter" value="フィルタ" onclick="alert(&apos;&apos;);">');
});


ケース3:カスタムCSS


var cssValue = ".custBtn{color:blue;background-color:lightgreen;margin:0 2px 0 2px;}";
var style = document.createElement('style');
style.textContent = cssValue;
document.getElementsByTagName('head')[0].appendChild(style);



あとは通常のjavasscript(jquery)で何とでもなりそうです。

2014年3月3日月曜日

EmEditorを持ち運ぶ(Portable化)

タイトルの通りです。

1) メニューバーより、
「ツール」→
「インポートとエクスポート」→
「USBドライブなどのリムーバブルドライブをセットアップしてすべての設定をINIファイルにエクスポートする」を選択

2) エクスポート先ディレクトリを選択

これだけで、持ち運び可能となります。

http://jp.emeditor.com/text-editor-features/versatility/portability-options/


インストーラからでもできるようですね。

2014年2月27日木曜日

USBメモリを暗号化してデータ保管できる「TrueCrypt」

http://www.truecrypt.org/

USBメモリを、暗号化して持ち出すことができるアプリケーションです。
英語版ですが、別途言語ファイルを追加する事により日本語化も可能です。


USBに関して、実現できる方法は2通り。

1) USBメモリそのものを暗号化
2) USBメモリに、暗号化されたファイル(コンテナ)を作成し、その中にデータを格納

1)のケースは、持出先でもTrueCryptのアプリが必要であり、今回は
不特定多数の環境でもデータを見る必要があることから、2)を採用。

インストール手順

1) ソフトをダウンロード
2) インストーラを起動
3) 選択肢の中で、「Extract」を選択。展開先としてUSBを選択(フォルダは任意)
  これにより、持ち運び可能なアプリとして展開されます。
4) 進めていくと、USBへの展開が完了。
5) 言語ファイルを、上記で展開したフォルダへコピー

ここまでで、利用準備が完了です。

暗号化データの作成

アプリ[TrueCrypt Format.exe]を利用します

1) 暗号化されたファイルコンテナを作成 を選択
2) 「TrueCrypt標準ボリューム」を選択
  もう一つの選択肢は、暗号化ファイルの中に暗号化ファイルを含む。というような動作です
3) ボリュームの位置にて、USBメモリ内の、任意のパス、ファイル名を指定
  私の場合、一見わからないファイル名にしています
4) サイズ
  コンテナのサイズです。後に、これが、暗号化ドライブの容量となります。
5) パスワード
  ご自由に
6) ボリュームのフォーマット
  適度にマウスを動かしたのち、「フォーマット」
  ドライブ容量にもよると思いますが、そこそこ待ちます。

これで、暗号化したいデータを格納できるコンテナファイルが完成です。


暗号化ドライブの利用

1) TrueCrypt.exeを起動
2) 一覧より「ドライブ」を選択
3)「ボリューム」の欄で、先ほど作成したふぃあるを選択
4) パスワードを入力

これで、ドライブとして認識されます。


使い終わる際には、マウントを解除してから、USBをを取り外すのが確実です。

2014年2月10日月曜日

インストール不要。簡単なデスクトップ共有 screenleap

リモートデスクトップのツールのなかで、インストール不要。複数人が
同じ画面を見れるようにできるツールがscreenleapです。

見せたいPCに、JRE(JavaRuntime)さえインストールされていれば
見る側は、ブラウザだけでOKです。

見せる側の手順

1.サイトにアクセス [http://www.screenleap.com/]
2.[share your screen now]をクリック
3.Javaの実行確認画面が出るので、[OK]をクリック
 ⇒出ない場合には、Troubleshootingの説明に従い、JAVAをインストール
  ※インストール後にはブラウザの再起動が必要です。
4.Javaを実行してよいかという確認画面が出るので、[OK]
5.URLが出るので、見せたい人へ送る。

見たい側の手順

1.伝えられたURLをブラウザで開く


余談

見せる側のブラウザがIE6だとJAVAのプラグインが開きませんでした。
そのような場合には、Firefoxなどをお使いください。

2014年2月6日木曜日

複数のデスクトップ環境を構築できる dexpot

百聞は一見に如かず。

dexpot

個人利用に限り、無償利用が可能です。
標準は英語版、日本語化に対応してくださっている方もいるので、
日本語で利用可能です。


主だった機能

・ホットキーで、デスクトップの切り替えができる
・デスクトップごとに、背景画像などの設定が返られる
・デスクトップマネージャ 機能により、ワンクリックでウインドウを切替可


常日頃、画面を出す、しまうという動作を繰り返しで身についてしまっているので
これを使いこなせるようになれば、日常が大幅に変わってきそうです。



追記: 使ってみたところの主要ポイント

●デスクトップごとにアイコンの指定が可能。
 用途で分ける事を考えているので、これはベストマッチ。デスクトップを見るだけで何のデスクトップ化がすぐにわかるようになります。

●アプリケーションごとに起動するデスクトップを指定可能
複数デスクトップで利用している時に、dexpotを終了すると、全てのデスクトップのアプリは元の画面へ戻ってきます。
言い換えると、その逆ができる。ということで、
「アプリケーションを割り当てる」という設定から、該当のアプリを選択。

使い方を誤ると若干びっくりしそうな機能ですが、用途別ではっきりしている時には便利そうです


●自動でアプリケーションを起動
指定したプログラムが自動的に起動するようになります。
「デスクトップごとの設定」より、「スタートアップ」を選択して指定。

アイコンが出てこなくなった時には、デスクトップを右クリックして、「表示」から「デスクトップアイコンを表示」を選択

2013年12月27日金曜日

chromeのスタートページに設定しているサービスのまとめ


chromeを起動したときに表示されるページは、ユーザーが自由にカスタマイズすることができます。

って、IEでもFirefoxでもできますね。
自分の場合にはgoogleのサービスを軸に日々を過ごしているので
その延長でパソコンでもchromeを使っています。


さて、以下が自分がスタートページに使っているものです。

google Task

https://mail.google.com/tasks/canvas?pli=1

Taskが画面いっぱいに表示されます。
毎日の朝はここから始まります。
事前にスマホでメンテ、消化していったら消していって、終わったら完了。

という具合で使いたいのですがたまに忘れます。


google calender

https://www.google.com/calendar/render

ただ単にカレンダーを出しておくだけです。
スケジュールの調整依頼など来た際にはその場で編集。
これもスマホとの連動が非常に便利です。


feedly

http://feedly.com/index.html#latest

読み物です。RSS登録をしておくと新着記事を拾ってくれます。


mindmup

http://www.mindmup.com/

マインドマップを簡単に書けるサービス。
もやもやした時に書いて、終わったら捨ててしまいます。

作ったデータはGoogleDriveに保存できます。


gunosy

http://gunosy.com/

朝と、気分転換の時に見ます。
「クリップ」機能できちんと見たい記事をマークしておいて
通勤時などに深読み、整理などしたりします。


blogspot

http://www.blogger.com/

大体、お昼前後に書いておいて、朝、記事をアップしています。
その後も、自分で「あれ何だったっけ」というような時に記事検索。



Webのサービスが主流ですが、はじめは慣れないものであっても
「無理やり日常に組み込む」ことにより、今では手放せないツールとなっています。

3日坊主の自分には丁度いい使い方でした。