ラベル 開発環境 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 開発環境 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2014年7月31日木曜日

EclipseでJSLintを使う

Javascriptの構文チェックを行う方法はいくつかあると思いますが、
今回、既存システムに対して改めて構文チェックを行おうと思い、
Eclipseのプラグインも提供されているJSLintを使う事にしました。

【事前準備】

Eclipseマーケットプレースより、JSLintのプラグインをインストール
※インストール後にEclipseの再起動が必要です。

Eclipseマーケットプレースの使いかたについては別記事で紹介していますので併せて参照ください。

【チェック方法】

1.メニューバーより「プロジェクト」→「プロパティ」を選択
2.「JSHint」を選択し、「Enable JSHint for~~」の欄で「追加」ボタンを押す
3.対象とするファイル、およびフォルダの指定ができるので、必要なファイル、フォルダを指定

プロジェクトをビルドすると、問題ビューに警告が表示されるようになります。

【警告を除外する方法】

JSHintが出すいくつかの警告は、構文の問題というよりもお作法(規約)に近いものがあり、
開発スタイルによっては無意味です。

設定で、出力する警告を制御する事が出来ます。


やり方は2つ。プロジェクト単位の設定か、Eclipse全体の設定か。を選べます。

1.プロジェクト単位
 「プロジェクト」→「プロパティ」→「JSHint」→「Configuration」→
 「Enable Project~」のチェックOnで設定を記載

2.全体
 「ウインドウ」→「設定」→「JSHint」→「構成」で設定を記載


いずれも、以下のような構文で記載します。
設定可能なオプションは公式ドキュメントを参照ください。
(日本語訳してくれている方もいるので併せて参考で)

○json形式


{
"laxcomma":true,
"laxbreak":true,
"smarttabs":true,
"evil":true
}

パラメータで抑止できないエラーについては、以下の対処法で対応可能です。

1) jshint.jsより、該当のメッセージを探す。
2) メッセージコードをメモ
3) パラメータに、以下形式で記載

{
"asi":true,
"evil":true,
"laxcomma":true,
"laxbreak":true,
"smarttabs":true,
"sub":true,
"-W009":false, //The array literal notation [] is preferable.
"-W099":false, //Mixed spaces and tabs
"-W041":false  //Use '{a}' to compare with '{b}'
}


2014年7月30日水曜日

Eclipseでプラグインを簡単にインストールできるEclipseマーケットプレース

Eclipseでプラグインをインストールしたいと思い、過去の記憶から色々と記事等を探していたところ、
GUIより簡単に指定、インストールできる仕組みがありました。


VisualStudioにもNuGetパッケージ管理という方法がありますが、それと同様のようです。


【手順】

1.「ヘルプ」より、「Eclipseマーケットプレース」を選択。
 ※ここで出てこない場合には、Exclipseのバージョン、利用しているパッケージの違いのようです。
 ※Eclipseマーケットプレース自体もプラグインのようなので、追加インストールは可能と思われます。

2.画面が出てきます。検索キーワードを入れると、対象のプラグインが表示されます。
 選択して、「次へ」

3.ライセンス条項等が出るので確認して「次へ」

4.いくつかメッセージが出るかもしれませんが、適時対処

これだけでインストールできます。


従来型「ヘルプ」→「新規ソフトウェアのインストール」でも同じことはできるはずです。
今回、この方法にたどり着けず、たどり着いても欲しいプラグインが出てこず、という状況で
方法を探していたところマーケットプレースへたどり着いた。という状況でした。

今はもう更新されていないのかもしれません・・・(未確認です

2014年3月17日月曜日

昨今のプログラム自動生成ツール

昨今のプログラム自動生成ツールについてです。


先日、ジェネクサスジャパン様のプレゼンを拝聴しました。

ジェネクサスジャパン様は、プログラム自動生成ツールを取り扱っており、
GeneXusというツールを使い、管理画面で各種設定をすることにより、
各種プログラムが自動生成されます。

対応しているプログラムは、Web,Windowsアプリ、iPhone,iPad向けアプリ、Android向けアプリと多様

最近はここまで来ているか。と感心したものですが、過去さかのぼってみると
昔からこの手の話題はありました。


いま改めて調べてみても、いくつかありましたので要約
※検証はしてません。


blanco Framework
 Excelから自動生成してくれる、オープンソースのツール

MDFrame
 別途XUpperという上流ツールが必要かもしれませんが、
 同じく、ソースを自動生成してくれます。

GeneXus
 アジャイル向きという事でした。1つの設定でマルチプラットフォームへの
 対応が可能なところには驚き。
 ウルグアイで開発されているそうなので世界的な動きにも対応していそうです。
 一方、基本機能で対応できない事をやろうとすると、専用の言語習得が必要。
 ※とはいえ、Excelライクな関数などだったのでさほど苦でもないかも。

Wagby
 Java用。Struts, Spring, Hibernateの構成で動作するソースを自動生成
 社長様がGeneXusとの比較記事を書いていました。

その他、色々沢山ありました。が、時間の都合上省略します。



開発、運用をしている立場からの観点で気になった事としては、
「継続的に改修・改良に耐えうる仕組みであるか?」という事です。
継続的インテグレーションってやつですね。

作るのは1回でも、改修改良は、システムが使われる限り永続です。
私個人的には初期の開発より、改修改良に重きを置いて作り込みたいと思ってます。

今回丁度いいきっかけを頂いたので、今後、色々と使ってみたいと思います。


2014年2月7日金曜日

Webテストを自動化 Selenium

Webシステムの開発で、テストの自動化ツールを見つけたので、
導入からファーストタッチまでを纏めておきます。

ツールについては@ITさんにて記事が公開されています。
http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/0908/19/news109.html


概略

1.画面で操作している内容を記録でき、再現できる。
2.実行環境が異なっても可。

インストール

1.Mozilla Firefox のアドオンとして、Selenium IDEをダウンロード、インストール。
2.Firefoxのメニューバーより「ツール」を選択し、「Selenium IDE」を選択。(またはControl+Alt+S)

以下の画面が開きます。


実行

ウインドウ右上の赤丸で記録開始終了、記録を開始すると、一覧に内容が追加されていきます。
一覧の上にある三角マークで実行開始、終了。一括でも、一つずつでもできるようです。

作成したテストケースは保存でき、他の人が開く事も可能。

ひとまず使ってみて、追って追加情報を更新したいと思います。

2014年1月16日木曜日

modern.ieからダウンロードしたOSには利用期限があります

modern.ieからダウンロードしたOSには利用期限があります

modern.ieというと、クロスブラウザテスト用に、Microsoftが提供してくれているツール類です。
詳しくはこちらをご覧ください。
http://knkryo.blogspot.jp/2013/11/web.html

オンライン利用であれば何も問題ないのですが、クローズドな環境で利用できるオフライン版をダウンロードして利用している場合、
WindowsXPなら90日、Vista以降は30日でアクティベーションをしないと使えないというメッセージが出てきます。


これは、OS標準の動作のため、このサービスが特別な何かをしているわけではありません。


この場合は、該当のデータは削除して、再度ダウンロードする必要があります。


Vistaなどはコマンドを実行すると、2回、期限の延長ができるようですね。


あくまでもブラウザの評価版という位置づけなので問題ない仕様だとは思いますが、
依存してお使いになる場合にはくれぐれもご注意ください。


2013年11月15日金曜日

【TOPICS】MSの進化。新しくなったVisualStudioの開発環境

ブラウザ上で動作するVisualStudioオンライン、VisualStudio2013
http://www.publickey1.jp/blog/13/visual_studio_2013visual_studio_online5.html

こっちはASP.netにてTwitterBootstrapをサポート
http://www.publickey1.jp/blog/13/aspnettwitter_bootstrapemberjsvisual_studiocss3build_2013day2.html

過去の開発知識ベースで使っていくと遅れてしまいそう。

2013年11月8日金曜日

Web上で仮想環境でクロスブラウザの確認ができるサービス

Web上で、複数のブラウザによる動作検証ができるサービスです


無償で利用できそうなのでしばらく使ってみます。





【動作イメージ】


Webで仮想環境を利用できるほか、VMをダウンロードしてローカルでも実施可能

こちらも参照
http://www.modern.ie/ja

Microsoft提供です




2013年10月31日木曜日

Tracのプラグインカスタマイズ

Trac上でSVNのアクセス権を制御

http://trac-hacks.org/wiki/SvnAuthzAdminPlugin



[components]
svnauthz.* = enabled

[svnauthzadmin]
show_all_repos = true
read_only_display = false