ラベル 仕事全般 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 仕事全般 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2016年4月22日金曜日

利用者へのサポートについて(雑記・まとまっていません

IT業におけるサポート業務というのは環境状況において諸々あると思うのですが、
今までなんとなく対応していた業務クラウドソフトのサポート業務を
見直す機会が出てきたため、今現時点の発想をまとめておこうと思います。


注) まとめといいながら、今現時点ではまだまとまっていません。


以下、サポートの切り口です。

1) 電話

なんといっても対応が早い。日本語解釈の違いなどによる意思疎通ズレも少なくなります。
反面、時間をとられてしまうので使い方には要注意。
高度化するとCTIなどになると思いますが、現状そこまでは不要です。
やり取りした情報を、FAQとしてデータベース化するための仕組みも必要です。

2) メール

双方とも、時間を気にせず発信できるのがメリットです。
文章(データ)として残るので、あとあとのためにも役に立ちます。
CC等の活用により、関係者とも情報共有できるのも強みです。

3) 訪問

対応で言ったら一番早いですよね。問題は立地や移動時間やそこで発生する実費。
サービス対価を頂けるのであれば問題ない方法です。

4) 遠隔リモート

立地は関係なし。直接環境を見れるのでズレが少ない。
デメリットがあるとすれば、リモート環境構築までに少しだけ、手間が発生するということ。
この楽さに利用者が慣れてしまうと、いつでもどこでも聞いていて「リモートで見てほしい」となってしまう事でしょうか。
⇒メリットとするケースもあると思うのでケースバイケースです。

5) チャット・メッセージングツール

メールと、電話の中間でしょうか?
時間がとられつつ、データは残りつつ、問い合わせは解消できる。

6) 掲示板

メールとほぼ類似だとは思いますが、登録した情報が第三者にも見れるという点では、メリットはあると思います。

7) ホームページ等での周知・公開

ホームページに関わらず、最近ではTwitterやLINEなどでも情報発信が行われています。
先手を打って情報公開する事により、メリットは出てきそうです。

結局は?

まだ整理の途中(上記以外の手段もまだまだあるはずです)ですが、結局は、ニーズを把握して、リソースを適切に割り当てられる方法を採用する事になると思います。

業務クラウドソフトのサポートであり、料金もクラウドに即した体系となっているため訪問は見合いませんし、とはいえ、訪問による利用者の信頼度向上は間違いないので、一方的に切り捨てる判断も難しい。

まだまだ検討・整理段階ではありますが、アイデアを絞って利用者のためになるサポート体系を構築・運用する必要があると思いました。

2014年4月1日火曜日

20代で差がつくと言われている件で自分なりに考えてみた5つの理由

4月です。今年も新社会人が元気に会社勤めを始めています。



社会に出るとよく耳にするキーワードの一つに「20代のうちに」というのがあります。

「若いうちにこそ頑張る」とか
「20代で頑張っておかないと後で大変になる」とか
「社会人3年までにこれこれはやっておきなさい」

言い方言い回しこそたくさんあるものの、20代向けをターゲットとした教えは多いです。

そこで、自分なりに、なぜかを考えてみました。

1.年を取ると経験が邪魔をする

言い換えると、「頭が固くなる」ってやつですね。

 人間は経験で生きる生き物だと思います。
 危機管理や効率化、趣味など、いろんな事を経験をすることにより
 様々な面で幅が広い人間性が出来上がってきます。

 一方、経験が増えるという事は、取捨選択の幅にもつながります。
 楽な仕事というのは基本ないはずですが、楽な仕事が選択肢、経験として
 ある場合には、当然、楽なほうに行きたい気持ちも出てきます。

 そうやって、楽なほうの仕事に流れていくと、ある日突然難しい仕事が
 きたときに、対応力に差が出てきてしたりします。

 若いうちに楽な仕事を覚えない=楽が選択肢に入らない=日々努力し成長
 という、ある種気が遠くなるスパイラルかもしれませんが、
 30代に入った時の差は大きなものになっているのではと思います。

2.新しいことに挑戦することが習慣化できる

学生生活は、毎日が新しいことだらけです。
 放っておいても、新しい授業はあるし、毎年クラス替えや、学校が変わったり、
 イベントがあったりと、自分が何もしなくても変化があります。

 社会人になっても、数年くらいは新しいことだらけで今まで通りですが、
 ある一定期間を超えると、仕事環境にも慣れてきます。
 そこで、新しいことをしなくなっていくと、結果、新しいことを考える必要がなくなり、
 成長がストップしてしまいます。

 実際、ストップするわけではないはずですが、成長曲線が鈍るのは明らかです。
 若いうちから「仕事=新しいことにチャレンジ」を意識づけし習慣化しておくことで
 30代あたりの仕事の仕方が大きく変わってくるのではないかと思います。

3.チャレンジできる

30代を過ぎると、チャレンジできる環境はだんだんと減っていきます。
 若いからと許されていたものも、そうも言ってられなくなってきます。
 言えなくなってから気づくのでは遅いので、早めにやっておきましょう。という事ですね。

 転職機会も、30代に入るとガクンと落ちます。
 それだけを見ても「チャレンジが許される」年頃なのでしょうね。

4.「仕事=学び」の習慣を作れる

「学校=学ぶ」というのは誰もが知っているところ。
 では、「会社=学ぶ」はどうか。大半は「そりゃ違うよ」と言いそうです。
 会社は、勉強をするために対価を払うのではなく、利益に対して対価を出すものです。


 では、「仕事=学ぶ」はどうか。


 個人的には合っていると思ってます。

 なぜか。幾つか観点があると思いますが、
 仕事とは、だれかの役に立って対価をもらう事であり、
 仕事をする以上、自分の仕事の意味、置かれている環境、
 周りの環境、社会情勢など、知らないといけません。

 知るためには勉強。つまり、「人生常勉強」みたいな言葉こそ、
 仕事にも当てはまり、その重要性に早く気付いて習慣化することが、
 将来にわたって仕事を続けていける事につながります。

 年を取ってから「勉強」ってなると、学生時代の勉強を
 思い出してしまい、いや~な気になってしまうのは想像に難くないです。

 勉強をするのではなく、仕事の為に勉強。
 気の持ちよう一つですが、習慣化するかどうかでものすごい差が出ます。

5.若いっていいよね!

何でも楽しいですね。
 楽しいうちに、仕事の苦労も知っておくのが重要かと思います。

 自分のモチベーション = 楽しいこと - つらいこと

 楽しいことが多い時期にこそ、つらいこともたくさん知っておくことが
 後々の資産になるのではないかな。と思います。



個人的に5つほど挙げましたが、やって損はないことばかりと思ってます。

若いうちに楽な仕事に配属されてしまって数年たち、成長曲線が見えない
中堅どころも見て、「20代のうちに関わってあげられればな~」と思ったりもします。

少なくとも、3年以内の若手には、十分に気づかせてあげたい

そう思うこの頃です。

2013年12月16日月曜日

商品販売に関わるデータベースの設計について(zencart,EC-Cubeなど)

ある日ふと気になって、色々ネットを徘徊していたのですが、
「汎用的」なデータベースを考え行き着くと、OSSがいい見本なのではと思い、
ECのOSSであるzencartのデータベースについて調べてみました。


まず、wikiにたどり着きます。
存在するテーブルが載っていました。


自分なりにカテゴライズしようかなと思っていたのですが
途中でどうしようもなくなったところで、ER図を発見



ある種、ECにおいてはある程度の事ができるデータベースですし、
お手本にするにはいいのかもしれません。


ただ、いきつくところ、業種業態によって使える/使えないが出てきてしまうので
これを教科書とするのは危ない。


ターゲットを決めつつ必要となるエンティティの単位を整理して、
自分なりに構築という手順になりそうです。

---------------------------------------------------------------

EC-CUBEもメジャーなECサイトですね。

こちらは、ダウンロードできるドキュメントに
テーブル一覧、テーブル定義およびERDがありました。

---------------------------------------------------------------

その他自分用メモ

・流通標準(要はEDI)における商品コードマスタ体系
 流通システム開発センター
 http://www.dsri.jp/baredi/gtin/index.htm
 流通BMS 流通ビジネスメッセージ標準 運用ガイドライン(商品マスタ編) 第1.0版
 JANコードとそれに付随するデータベースも販売しています。

・販売?仕入?在庫?
 データの単位と業務の単位を適切に分割して必要なサービスを素早く展開する方法
 ⇒模索中です。